約20年間、全力で駆け抜けるかのようにコミットしてきたトリニティの経営を一区切りし、2夜明けた今日。実際にはほとんどゆっくりできていません。
ウェブサイトの修正などがまだまだあるし、かなり多くのことを「5月1日を乗り越えてからやろう」と先送りしてきたことがあります。それらのほとんどが「重要かつ緊急ではないもの」ではあるものの、区切りがついたのだからやらなければということで、残務整理に追われているところです。
また、大前提として、エウレカスタジオでの活動は続いていきます。むしろ、これまではトリニティを優先してしまっていたので、もう少ししっかりと向き合っていくようになります(エウレカスタジオのメンバーごめんなさい)。とはいえ、エウレカスタジオはクリエイター、デザイナー、マーケターがそれぞれ自立して行動できているため、その一つひとつの仕事に細かく介入することはありません。これからは全体戦略やブランディング周りにもう少し力を入れていこうと思っています。
冒頭の残務整理はこなしていけばなくなっていくものなので、トリニティにコミットしていた時間を活用し、やってみたいことを考えておきます。

Topic
趣味関係
思いついたことをどんどん書き出しておきましょう。なお、優先順位というわけではなくて、後で実際に着手できる時に並べ替えようと思っています。全般的に、これがおすすめというのがあればコメントをください。必ず対応するというわけではありませんが、参考にさせてもらいます。
- 漫画
- 意外と言われることが多いのですが、漫画は好きです。ジャンルはそんなに問わず、なんでも楽しめるので、時間があれば漫画喫茶に籠もって好きな漫画を時間を忘れて読み耽るというのはやってみたいと思っています。特に、完結している20巻以下程度の漫画を読むことを想定しています。ワンピースも完結したら一気読みしてみたいです。
- 特に決めているジャンルはないですが、あんまり読まないなというのはスポーツものとホラー系(怖いという意味ではなく)、いわゆる少女漫画です。それ以外は割と雑食だと思っています。
- 映画
- 以前は「趣味は映画」と答えていたくらい、結構な数の映画を観ていたと思います。映画館に行くのも好きですし、Blu-ray(昔はDVD)で自宅でゆっくりというのも良いと思っています。
- 映画はジャンルとしては、ホラーと恋愛ものは基本的に観ません。また邦画にもそれほど興味がないので、ブラックリスト方式で作品を選ぶつもりです。いったんは2006年からの話題作を調べて順に見ていこうかなとも考えています。
- ドラマ・映像作品
- YouTubeなどのいわゆるネット動画はまったく観ません。これからも観ないと思います。
- ドラマや映像作品は、特に Netflix と Apple TV+ を想定しています。完結済みのドラマも掘り起こせば延々と見つかるはずです。アニメよりは実写の方が好きです。
- 小説
- 以前は「趣味は小説」と答えていたくらい、結構な数の小説は読んでいたと思います。会社員時代は通勤時間が長かったので、その時間によく読んでいました。
- ジャンルとしては一番好きだったのはミステリー、本格推理関連です。エッセイや恋愛ものは読まないです。
- 演劇
- かなり若い頃ではありますが、小さめの劇場での舞台が割と好きで、ちょこちょこと行っていました。もう30年弱、ご無沙汰なのでどんな人たちがどんなものをやっているのかを調べるところから始まりますが、とても興味はあります。
- ギター
- ここからは自分自身がやることになります。ギターは会社を起業する時に、「弾いている暇があるならやるべきことがあるから」と封印しました。後悔をしないために一切触るのを止めようとギターケースに鍵をかけてしまってあるのです。まずは20年経過しているので、開けてみてちゃんと弾けるのかどうかを確認するところから始まります。もしかすると、楽器屋でオーバーホールとかしてもらう必要があるかもしれません。
- 自分自身も20年くらい弾いてないわけですから、一からやり直しです。ちなみにOvationというメーカーのエレアコです。指も柔らかくなっているので、きっと弾くと痛いのだと思います。すぐに思い出して弾けるようになるのかわかりません。ギター教室で初心者としてやり直すというのも検討のうちです。
- 音楽制作
- ギターを弾けるようになったら、かつてのように音楽制作をしてみたいと思っています。いまさらバンドを組もうということでもないので、自分で作詞作曲した楽曲を誰かにアレンジしてもらうなどして仕上げることを想定しています。これについては、トリニティの時にトリ☆シャインという社歌プロジェクトをやって、心の奥に小さな炎が燻る状態です。前段のギターが終わらないといけないので、少し先になるかもしれませんが、必ずアルバム一枚分くらいは作ってリリースしたいと考えています。
- 旅行
- 約20年間、あまりプライベートとしての旅行はしていなかったので、いろんな都道府県(すべて制覇しています)も世界各国も訪れているものの、すべて仕事として。その中でもう一度行きたいところ、新しく行ってみたい場所を見つけて、そこへ行きたいなと思っています。
- 特にApple関連ではAUGM(Apple User Group Meeting)というイベントが全国各地で開催されていて、そこの街や人が好きになったところも多いので、昔懐かしい人などにも会いに行きたいと思っています。
- ヴィパッサナー瞑想
- 何かで体験記を読んだことがあり、非常に興味があります。詳しくは日本ヴィパッサナー協会のサイトを読んでください。AIによる調査では、下記の通りでした。
- ヴィパッサナー瞑想は、呼吸と身体感覚を客観的に観察し続けることで「物事をありのままに見る」力を養う、ブッダ直伝の心の浄化法。10日間の沈黙合宿で徹底実践することで、(1)ストレスや不安の軽減(2)集中力・洞察力の向上(3)怒りなどネガティブ感情の解放(4)思いやりと平静さの醸成が期待できる。さらに睡眠の質向上や自己理解の深化も報告され、日常生活やビジネス判断の質を高める総合的なメンタルトレーニングとして注目される。

ビジネス関係
- 生成AI
- AIといっても幅広いのですが、特に非エンジニアとして生成AIを活用して開発をしたいと思っています。これまで、アプリやウェブサービスの開発を行なっていましたが、私自身は開発ができないので思ったことをそのまま実現させることができなかったり、ちょっとしたことでも時間がかかったりともどかしいところが多々ありました。今の生成AIの進化からすると、かなりのことが実現できるようになっていると思います。
- これまでもビジネスとして生成AI自体は使って効率化などを行なってきましたが、習熟するための時間を取っていなかったので、本格的にやってみたいと考えています。
- 中小企業診断士
- 起業してから卒業するまでの約20年間でさまざまなことを考えて、施策として打ち出して実行したり、問題を解決したりしてきました。それらは何か勉強してやったというわけではなく、その時の状況を鑑みて自ら立案したり対処したりしてきました。それらを体系的に学ぶとどうなるのかというのはとても興味があります。自分がやってきたことが、教科書ではこういうことなんだと改めて学ぶことができるのではないかと思っています。MBAとか大それたものではなく、中小企業向けコンサルタントとしての中小企業診断士が最適ではないかと考えました。もちろん、国家資格なのでそんなに簡単なものではないと思います。それでも、経営を実践しつつ知識もある、という人はあまりいないので、挑戦するには面白いのではないかと思っています。(全然どれだけ難しいのかわかっていません)
- 将来的には「誰かの役に立つ」ということをやっていきたいとぼんやりと考えている中で、ビジネスでサポートするとなると一度はしっかりと勉強しておくのも自分自身の成長にもなるのではないかと思っています。
★
この話をすると、99%、もしかすると100%の人が「すぐに飽きて新しいビジネスを始めるよ」と言ってきます。果たして本当にそうでしょうか。上記のことをすべてやり尽くすには相当な時間がかかります。そもそも、趣味関係の方は終わりがありませんよね。小説はいくら読んでも、一生かけても読み切れるわけがありません。その他も無限に近いほどのコンテンツが存在していますから、まさに終わりなき旅です。

ただ、最後に書いた「誰かの役に立つ」という目標はこれだけでは達成できないので、ビジネス関係にも手をつけようと思っています。最終的にここへ行き着くのか、それとも行き着かないのか――その答えはまだわかりません。
Time will tell.
合わせて読みたい [関連記事]
関連記事表示にはFUTURAの技術を利用しています
Recommended by

コメント